建物の寿命と人間の寿命はどちらが長いのでしょうか?
木造住宅だと30年から40年
鉄骨や鉄筋コンクリート住宅で50年から60年
それに比べると人の平均寿命は80歳を超えています。
明らかに人間の寿命の方が長いですね。
よくある会話です。
お客様 「もう高齢なのであと10年建物が持てばいいので」
施工業者「なるほど 、そうですか、わかりました」
お客様 「だから、長持ちしなくてもよいので、とにかく安い塗料にして下さい」
一見普通の会話に聞こえますが
お客様からのそのような問いかけに、
「はい、わかりましたそのようにいたします」では少し疑問が残ります。
果たしてそれで良いのでしょうか?
7、8年経過したのち、まだまだ体は健康で
建物リフォームを再度考えなければならなくなることは無いのでしょうか ?
もしくは、ご子息と同居することになった場合。
また、家を貸したり、売却したりすることは?
そのまま相続をすることになることはありませんか?
などなど、実に様々なケースが考えられます。
先ほど家の寿命は人の寿命に比べると短いような話をしましたが、
生まれてすぐに自分の住まいを建てているわけでないので、
自分の人生と照らし合わせると先に家の寿命が尽きることはないと言えます。
そして建物は不動産として価値を残します。
建物の状態により価値が決まります。
いくら古くなってもその価値が消えてなくなることはありません。
代々 、受け継がれていくものです。
あえてその資産価値を低くしておく必要はありません。
そして適正な外装リフォームをしておくことで、
その不動産としての価値を保つことが出来るのです。
そこで初めの会話です。
「あと10年ぐらい持てばいいので」
「そうですか、わかりました」
ほんとうにそれで良かったのでしょうか ?
もしこのような提案をされていたら、
あと10万円ほど価格は高くなりますが、
20年以上長持ちをする高耐久塗装も検討されてはいかがですか?
あと20万円ほど価格は高くなりますが、
毎日が健康で快適に暮らせる環境型の高断熱塗料も検討されてはいかがですか?
ご高齢だからと、10年程度の持ちの塗料では逆効果ではないでしょうか。
ご高齢だからこそ、今後再塗装の心配が無く健康に配慮した快適に住める住まいを
ご検討されても良いのではないでしょうか。
スマイルユウが考える外装リフォームは外装を綺麗にすることだけでは無く 、
家全体を考えることでより末長く快適に暮らせることだと考えます。

より快適に暮らすことが目的で、家はその手段なのかもしれません。
総合リフォームを行う立場から、より快適に生活の出来る外装リフォームのご提案をします。
そして、外装リフォームをきっかけに単なる保証やメンテナンスにとどまらず
快適な住まいで暮らすことをテーマに長いお付き合いができれば幸いです。
















お電話でのお問合せ
お見積り依頼はこちら
「絶対失敗しない外装リフォームの見積依頼」
外装リフォームをする前に知るべき適正価格はこれです。
何故、多くに人は外装リフォームに
失敗してしまうのでしょうか?
もう外装リフォームで絶対に失敗してほしくないのです!

お見積り依頼はこちら
一級建築士にご相談したい方
絶対失敗しない外装リフォーム適正価格の見積依頼です
誰でも安心して外装リフォームをすることが出来る
一級建築士 大塚義久が
長年の外装リフォームの経験から
絶対に失敗しない安心できる外装リフォームを
ご提案させて頂きます。
外装リフォームを考えている方にとっては
確実に安心して外装リフォームをすることが
出来るでしょう。
業界30年の一級建築士が提案する
絶対失敗しない外装リフォームで
外装リフォームに関する不安を解消して下さい。
どのような箇所が気になっているか。
今回の外装リフォーム工事の経緯、理由など詳細にお聞きし、
実際にご自宅を見せて頂く現場調査の日程を決めさせて頂きます。
直接気になっている箇所などを現地で見ながらお話しを伺いたいので
必ずお客様立ち会いで、ご自宅を見せて頂きます。
正確に建物の大きさや仕上げ材なども確認できますので建物図面があればご準備をお願いします。
その他に気になる箇所を全て点検させて頂きます。

- ひび割れ
- 雨漏り
- 屋根
- シーリング
- 防水

- 建物の大きさ
- 障害物
- 近隣状況
- 道路状況
なども一緒に確認させて頂きます。
詳細な見積書と調査書の内容をわかりやすくご説明します。
とくに使用する材料の特性・性能や価格に近いものを納得頂くまで
詳しくご説明します。
工事内容、価格、施工体制、使用材料、工事日程など
全てにご納得されましたら「ご契約」となります。
後日、工事担当者を交えての詳細の工事打合せを行います。